タグ: #補助金

  • 【2025年度】子育てグリーン住宅支援事業-GX志向型住宅に関して-

    子育てグリーン住宅支援事業とは

    2024年度の住宅補助金である「子育てエコホーム支援事業」の後継補助金として始まった、「子育てグリーン住宅支援事業」は、国土交通省と環境省の合同事業として実施される大規模な住宅支援制度です。子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)

    本事業の特筆すべき点は、従来のZEH基準を大幅に上回る「GX志向型住宅」カテゴリーの新設です。

    これにより、住宅性能の階層化が明確となり、建築主の省エネ志向に応じた柔軟な選択肢が提供されています。

    「GX志向型住宅」とは、GX=Green Transformation(グリーントランスフォーメーション)で環境負荷を減らしながら、 再生可能なグリーンエネルギーを増やすことで、脱炭素社会を目指す取り組みの事で、環境に優しい住宅を建てる方には最大160万円の補助を受けることが出来ます。

    子育てグリーン住宅支援事業の補助金対象要件の詳細と金額について

    GX志向型住宅対象となる世帯:すべての世帯
    補助額:最大160万円/戸
    長期優良住宅対象となる世帯:子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれか
    補助額:80万円/戸
    ZEH水準住宅対象となる世帯:子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれか
    補助額:40万円/戸

    長期優良住宅とZEH水準住宅は、既存住宅の除却を伴う場合は+20万円の補助額増加となります。

    GX志向型住宅とは?

    GX志向型住宅とは、ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する脱炭素志向型の住宅です。

    基準は以下の通りです。

    ①断熱等性能等級6以上

    ②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
    ③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上

    高度エネルギーマネジメントの導入

    ①は幸栄住建では標準仕様となる為、追加費用の発生はありません。

    ②を達成するためには、

    高効率のエアコンや給湯器、LED照明などを利用し、

    一次エネルギー消費量(暖冷房、換気、給湯、照明など住宅で使うエネルギー消費量)を削減する事で、

    基準となる家のエネルギー消費量から-35%しなくてはいけません。

    ※HEHの場合は-20%削減

    幸栄住建では、オール電化の方であれば、ほぼ標準仕様で賄えますので、追加費用が少なくて済みます。

    ※HEMS対応の分電盤への変更等で費用が発生します

    ※太陽光システムは別途費用が掛かります

    また③は太陽光発電システム等を設置して、自家消費分のエネルギー消費量以上の再生可能エネルギーをつくること。

    ④は住宅(戸建および共同住宅)に、「ECHONET Lite AIF仕様」に対応する「コントローラ」として、

    一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されている製品を設置すること。

    ※太陽光システムに含まれている物もありますので、検討中の方はお問い合わせください。

    上記を満たすことでGX志向型補助金の申請が可能となります。

    長期優良住宅とは?

    長期優良住宅とは、将来にわたって、長く住み続けられると国から認められた住宅のことです

    補助金を受け取れるほかにも税金の優遇や地震保険の割引が適用されるなどのメリットが多くあります。

    ※幸栄住建では全棟長期優良住宅を取得しております。

    申請スケジュールに関して

    段階的に申請受付が始まります。

    • 第Ⅰ期(5/14~5/31): 注文住宅
    • 第Ⅱ期(6/1~6/30): 注文住宅・分譲住宅
    • 第Ⅲ期(7/1~12/31): 注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅

    予算には上限があるので、早めの検討が必要です。

    2025/6/24現在:

    5/14に申請を行ったお客様の申請が6/24に事務局から審査完了の連絡がありました。

    GX志向型住宅の申請枠は31%です。

    申請を行うために必要な事

    子育てグリーン住宅支援事業で補助金を貰うために特に注意して頂きたい点を記載します。

    ①申請の条件に当てはまるかどうかを確認する。

    ②住居の床面積が補助対象内か。

    ③建築予定地が、「立地等の除外要件に当てはまらないか」

    ④申請は基礎工事の完了以降に行うことが可能であるため、早めに申請業務を行う必要がある。

    など上記のような条件等もありますので、詳しい内容をお聞きしたい方は、是非一度補助金の相談会に足を運んでください。

    イベント予約フォームは下記からお願いします。

    お気軽にお問合せ下さい。